少しづつでいい!自分の取扱説明書を作ろう

記事
この記事は約7分で読めます。

はやぽん(@hayapon_adhd)です。発達障害を持っていると日常生活や仕事の場面などで様々な困り事や課題を抱えることが多いです。特に仕事ではその問題が強く出てしまってます。
発達障害があると、能力の面で得意と不得意の差が激しいです。そのため、障害を持っていない人から見たら驚くほど簡単と思うことができません。能力差があまりにも激しいために周囲の人間からしたら発達障害の人間の事を扱いにくいと感じたり、誤解を与えてしまう機会が発生します。
誤解を防ぐために簡単でいいので、自分の取扱説明書を作成することをオススメします!今回の記事は「なぜ自分の取扱説明書を作るのが大事なのか」について書いています。実際に上司に提出した「取扱説明書」を載せています。
参考にしていただけたらと思います。

バリバリのADHDで職場の上司・同僚から誤解されまくる日々

理解してくれない上司との場合

私の仕事っぷりはこんな感じなんです。

  • 30分ぐらいでできる仕事⇛1日かかってもできない。
  • 1日かかりそうな仕事⇛20分くらいでできる。

「どういうこと?」これが通常の反応ですよね?上司からしたらこんな結果、意味不明です。だから、毎日こう言われてしまうわけです。

上司
上司

「こんな簡単なこともできないなんてサボっている」

「やればすぐできることをわざと時間をかけてだらだらやっている」

「ふつうは時間がかかる作業をこんなに簡単にできるんだからいつもは手を抜いているんだろ!!」

私

さぼってないし・・

むしろ、めちゃくちゃ頑張ってる・・・

得意なことは人より早くできちゃうだけだし

かなり毎日傷ついてました。発達障害を持っていて能力差が他の人よりも少しだけ大きいだけなのです。誤解を受けて周囲から孤立してしまう状況がとても辛すぎました。自分のことを誤解され、仕事がなかなか思うように出来ないことを自分自身の努力不足だと思い込んでいました。

理解してくれる上司との場合

私

私、ADHDなんです。

上司
上司

そうか、発達障害なんだね。

相談してくれてありがとう。

それでどんな仕事が苦手で俺はどうやってサポートすればいいの?

できる限り力になるからさ。

私

ええとー、なんか頭の中がいつも考え事でいっぱいで、

そうなるとー

ミスが出てきてですね~

上司
上司

それじゃあ、そんなの誰だってあるし俺だってそういう時はあるよ。

締め切り前なんかいつも考えや悩みが耐えなくて落ち着かないよー

じゃあ、とりあえず体調に気を付けながらまあ頑張ってよ。

何かあれば相談に乗るからね。

私

結局、うまく伝えられずに終わってしまった。

誰だってあるっていうけど、それが発達障害の当事者は普通じゃあり得ないくらい困ってるっていうことを伝えたかったのに、相談できなかった。

口頭だけだと上手く伝わらないんですよね・・・。

妻との共同作業で職場での理解を向上させていった

毎日、帰ってから妻に「今日はこんなふうに言われてしまったんだよ・・・」と相談。妻に話すと少し気持ちも整理ができました。

妻

発達障害を持っていない人からしたらそう思うかもね。

今日の〇〇は誤解されているよね。

はーちゃんは悪くないよ!

はーちゃんは口では上手く伝えられないから、きちんと書面にして上司に提出しよう!

そうなんです。私、家では自分の考えをうまく伝えることができるのに、職場だと全然うまく伝えられないんです。

頭で理解していることが言葉として口から出てこないんです。

これも発達障害の特性です。自分の落ち着く環境でないと本領が発揮できないんです。妻はそのことをよく分かっていて、「ではでは文章にしましょう!!」と、私が職場でのことを伝え、妻が綺麗に書面としてまとめるという作業が行われます。
私が壁にぶち当たった時、二人で夜な夜な話をし、作成していました。

書面で伝えることは本当に効果がありました。口頭で伝えるより、書面として残りますので、読んでもらえれば伝わるわけです。何度も説明をする必要がありません。口頭で同じことを伝えているはずなのに、書面で出した途端、対応や反応がガラリと変わりました。直属の上司だけでなく、その上の上司まで出てきて面談が実施されました。壁にぶち当たる度に提出し、理解を求めていきました。いきなり100ページの大作を渡されるより1、2ページの方が相手も負担が少なくて済みます。何度も何度も話し合いが行われ、職場での対応も改善されていきました。
都度、都度、作成し、少しづつ私の取扱説明書も出来上がっていきました。

自己分析が深まるといいことづくし

私は休職中の2年間に通院していたクリニックで開催している職場復帰プログラム(リワークプログラム)に参加していました。

復帰後に行き詰まったとき、学んだ下記のことを活かしてきました。

  • 発達障害の特性の理解
  • 苦手なことへの対策
  • 配慮のお願いの仕方

取扱説明書を作る上で、

  • どんなことに対して自分は苦手意識があるのか
  • 苦手なことをどのようにすれば克服できるのか

と自己分析も深まりました。自己分析がしっかりできればストレスを軽減したり、過度に自分のことを低く考えしまう思考のクセを直すということにもつながります。このように考えていくことはうつ病適応障害などの発達障害の2次障害を防止する上でも重要なスキルです。

上司に提出した私の「取扱説明書」

私が実際に職場で伝えた文章(自分の発達障害の取扱説明書)を掲載します。ご参考にしていただけたらと思います。
私の発達障害の特性により、職場で配慮してもらいたいことが書かれています。実際に提出した「取扱説明書」です。*個人名や業務の詳細に関わる内容や文章の構成についてはオリジナルのものから若干修正を加えています

ADHDの取扱説明書をどのように作っていったのか

私が実際に作成において実施したのは下記4点です。

  1. 休職中に受けたWAISという知能検査の結果と現在の仕事を照らし合わせる
  2. クリニックの診察時に先生から聞いた指導やアドバイスをまとめる
  3. 復職支援プログラム(リワークプログラム)の先生からのアドバイスをまとめる
  4. 本やインターネット、twitterなどで収集した情報をまとめる
  5. 毎日、妻と日々のできごとを共有し、反省点やアドバイスをまとめる

発達障害を持っていてこれから再就職や再スタートを目指している方!就労移行支援事業所に通って「取説」づくりのサポートを受けるのもオススメです!

自己分析って実は第三者の客観的な目線からアドバイスやヒントをもらうほうが案外うまくいく場合もあるのかなと私は感じています。実際に私もクリニックの医師、リワークの先生、妻など様々な方から自分を見てもらって自己分析をし、「自分の取扱説明書」をつくることができました。

自分の長所、業務適性が無料で分かる超便利自己分析ツール「ミイダス」

この記事では自分が発達障害だと診断されたら、自分はどのような障害特性があり、それはどのような時に困ってしまうのか。そしてその対策はどうすればいいのかについて家族に相談したり、通っているクリニックで話して自分の取り扱い説明書を完成させていくということをお伝えしてきました。
自己分析はかなり時間と労力を使う大変な作業です。
この自己分析を補助してくれる無料の診断ツールがとても便利なので紹介します。
それが自己分析ツールミイダスです。

ミイダスでできること

ミイダスでは

  • 自分の年収相場が分かる
  • 自分の市場価値が分析できる
  • 自己分析ツールの診断を受けることで自分にとってのストレス要因は何か、相性の良い上司・部下はどんなタイプか

が分かります。これらのデータが分かることで自分に適性のある業界や人間関係、適性年収を把握する手がかりを得ることができます。
もちろん自分の長所や才能につながる能力について分析するヒントを見つけることもできます。
また、人間関係の相性や適応できる環境についても分析することができます。
例えば、もし自分が部下だったらどんな上司とならうまくやっていけるのか、もし自分が上司の立場だったらどんな性格の部下とならうまくやっていけるのかの相性を分析することができます。


ミイダスについて私が使ってみた感想や使い方についての詳しい記事は下のリンクに載せていますのでそちらを読んでみて下さい。きっと自己理解、自分の取説づくりの味方になってくれるはずです。

↓↓↓↓

適性検査LP

さいごに

頭で考えていることや感じていることを文章の形にするという作業で頭が整理されて理解が深まるんだということを学びました。ぜひ特性の理解で悩んでいる方がいましたら、一度ご自身の特性を書き出して分析されてみてはどうでしょうか。生きずらさの改善になるかもしれません。最後までお読み頂き本当にありがとうございます。この記事について、感想や応援を頂けたら記事を更新する励みになります。
ぜひ、記事のシェアもして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

このブログを運営しております、「はーちゃん」です。会社の人間関係が原因で、うつ状態になり、休職。休職中に発達障害(ADHD)と診断されました。2年半の休職を経て元の部署に復帰しました。私と同じような境遇で悩んでいる方、悩んでいる方の友人や家族の方などに、少しでも有益な情報発信をしていければと思います。

記事
はやぽんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました